あなたが未成年者なら、親や保護者の同意なしにHIV検査が受けられるか?

保健所でも病院でも、あるいは検査キットの郵送検査でも、未成年者の扱いはどうなっているのでしょうか?見るからに中学生か高校生みたいな年齢の若い受検者が来たとき、そのまま検査をやってくれるのでしょうか・・・・?

それとも、親や保護者の同意がないとHIV検査を受けることは出来ないのでしょうか?

◇保健所の場合

保健所でHIV検査を受ける場合、未成年者であっても親の同意は不要です。

私は日本全国、かなりの数の保健所のホームページを調べましたが、ただの1つも親の同意が必要と書かれたホームページはありませんでした。

まぁ、未成年者は親の同意が不要です、とも書いてありませんけどね。

しかし、保健所のHIV検査は匿名検査であり、本当の年齢は調べようがありません。私が保健所でHIV検査を受けた時、年代は聞かれましたが、年齢は聞かれませんでした。

例えば、

「50代の男性です。」とか、「30代の女性です。」

みたいな回答になります。

18歳のあなたが、「20代です。」と答えても調べようがないので分かりません。そもそも、「10代です。」とそこは正直に回答しても問題ありません。

「ご両親か保護者の同意が必要です。」

なんて絶対に言われません。

ただし、ここまでのお話はスクリーニング検査の場合です。

もしもあなたがスクリーニング検査、つまり最初の1次検査で陽性になると、確認検査を受けることになります。

この確認検査は私自身が受けたことがないので、未成年者の扱いがどうなのか、正確には分かりません。

でも、確認検査も匿名検査なので、年齢確認のしようがないため、未成年者でも問題ないはずです。

問題は、この確認検査でも陽性だった場合です。ここからは個人情報が必要になります。

あなたはそのままHIV感染を放置しているとエイズを発症してしまうので、治療に入ることになります。

このとき、あなたが未成年者であれば、この先親や保護者にナイショのまま治療を受けることは非常に困難だと思われるため、恐らく保健所のスタッフが親にも検査結果を伝えるようにあなたを説得するでしょう。

以上のように、保健所ではあなたが未成年者であっても、親や保護者の同意なしにHIV検査を受けることは可能です。

まぁ、普通に考えて、未成年のあなたがHIV検査を受けるのに、親の同意が必要と言われたら、

「じゃ、HIV検査は止めとこう。」

となってしまうケースも多いはず。それではHIV検査の受検者を増やそうとしている方針にも外れることにになります。

ちなみに、あなたがHIV陽性と分かった時、保健所がかってにあなた以外の第三者にHIV陽性を伝えることはありません。あなたがどの時期に、誰にHIV陽性を打ち明けるか、保健所のスタッフが相談に乗ってくれます。

◇病院の場合

では、病院でHIV検査を受ける場合はどうでしょうか?これも、いくつかの病院のホームページを調べてみました。

すると、

「HIV検査は未成年者であっても、親の同意は不要です。」

と、はっきり書いている病院もありました。

逆に、未成年者は親の同意が必要と書かれた病院のホームページは1つもありませんでした。従って、病院でHIV検査を受けるのに、あなたが未成年者であっても、親の同意は不要です。

ただし、あなたがHIV検査に健康保険を使うと、後から医療費通知が送られてきて、そこで親に知られてしまう可能性があります。

でも、あなたに何も自覚症状がなくて、ただ心配だからHIV検査を受ける場合には健康保険は使えません。それって、健康診断などと同じ扱いなのです。

病院でHIV検査を受けると、凡そ5,000円から15,000円くらいかかります。

でも、スクリーニング検査で陽性になって、確認検査を受けるとなれば、その時には健康保険が使えます。ただ、先ほども書いたように健康保険を使うと医療費通知から親に知られる可能性が
あります。

なお、病院では匿名検査は不可です。カルテを作りますから個人情報が必要になります。

私が調べたところ、ごく一部の病院では匿名検査が可能と書いてありましたが、どんな条件で匿名検査が可能なのか、詳細は不明でした。

◇検査キット(郵送検査)の場合

最後に、当サイトでもご紹介している検査キットの場合を説明します。

私があなたにオススメしている、STD研究所の場合、利用規約の第13条7項に、以下の記載があります。

【STDチェッカー利用規約 第13条7項】
未成年の利用者が当社商品を利用する場合は、保護者もしくは親権者が本規約を承諾の上で当社商品の利用申込みを行ったものとみなします。

つまり、親(保護者)の同意がないと検査キットを利用することは出来ません。

ただ、利用規約の文面を見てお分かりの通り、あなたが未成年だったとして、親の同意がなくても購入出来ますし、検査を受けることも出来ます。

その場合、STD研究所としては、あなたの親(保護者)の承認(同意)があったものとみなす、と書いてあります。

別に未成年の利用者が親の同意書を提出したりする必要はなく、一律に同意したものと見なす訳です。

こんな表現で書いていいのかどうか分かりませんが、事実上親の同意がなくてもHIV検査を受けることが可能です。

ただし、あなたの自己責任、何か問題があっても親(保護者)の同意のもとで利用したということになります。

恐らく、ここで問題になるとしたら、検査結果が陽性だった場合です。

スクリーニング検査とは言え、陽性との結果を受け取る訳ですから、利用者が未成年者だった場合、親(保護者)にも検査結果が伝わるよう、親の承認を必要としているのだと思います。

なお、STD研究所以外の数社も確認してみましたが、未成年者に対する親の同意ウンヌンと言う記述は見つかりませんでした。私が検索した限りでは、STD研究所のみが未成年者へ配慮して
いるようです。

■この記事のポイ ント
○未成年者がHIV検査を受ける時、親や保護者の同意がなくても検査を受けることが出来る。

○ただし、検査結果が陽性であった場合、未成年者である本人だけに告知するか、親や保護者にも伝えるか、ケースバイケースの相談となる。

■自覚症状なし!あなたの不安を解消するのはHIV検査だけです。
■STDチェッカータイプJ(男女共用)
あなたの自宅でいつでもHIV検査が可能です。早期のHIV検査は救命的検査です。

■HIV・梅毒・B型肝炎!重複感染でより重症化することがあります。
■STDチェッカータイプO(男女共用)
HIV・梅毒・B型肝炎の3種類を同時検査。重複感染が多い感染症です。

■この検査の信頼性(郵送検査認定事業者とは?)

■実際に使った人の声(6372件の声)