HIVもクラミジアも梅毒も同じ感染ルート。1つ不安なら他も危ないのは当然です。
でも・・・
そうは言っても性感染症の数は沢山あります。全部を心配していたらキリがありません。
そこで、私が検査を受けようと思ったのは次の2つのタイプの性感染症です。
●もっとも感染者が多く、感染確率が高い性感染症。例えばクラミジア、淋菌などです。
●発症すると非常に危険、生命の危機に及ぶ性感染症。HIVや梅毒などです。
・
私が最初にHIV検査を受けてから約1年。再び私はHIV検査を受けました。ただし、最初の時とは違って、かなり余裕がありました。
不安でたまらず検査を受けたのではなく、あくまでも念の為です。最初のHIV感染疑惑ですっかり懲りた私はかなりセーファーセックスに注意するようになったのです。
そして、性感染症に関する知識も少しは身につけたので、HIV検査だけでは安心出来ないと思い、
HIV、梅毒、クラミジア、クラミジア(喉)、淋菌、淋菌(喉)、B型・C型肝炎
以上6種類の性感染症について、8種類の検査をしました。
検査結果は全て「陰性」、問題なしでした。私はそれですっかり安心できました。これだけ検査しておけば、まず大丈夫です。
私が使った検査キット、STD研究所 STDチェッカー TypeR(男性用)は、8種類も検査できてお値段が14,750円+消費税でした。
単純比較は出来ませんが、病院で同じ8種類を検査したら、どんなに安くても40,000円以上はかかります。
私はこの8種類の検査を自宅で検査しました。作業時間は全部で30分から40分程度で終わりました。安全かつ簡単です。
では、以下の本文で、8種類の検査がまとめてできる検査キットをあなたにご紹介していきましょう。
風俗で遊んじゃったあなた、不特定多数の相手と性行為をしたあなた、心配症のあなた、そして愛するパートナーを守りたいあなたはぜひ最後まで読んで下さい。
管理人注記:STD研究所 STDチェッカー TypeR は2013年2月よりC型肝炎検査が廃止されました。従って現在は、HIV・梅毒・B型肝炎・クラミジア・淋菌・クラミジア(のど)・淋菌(のど)以上の7検査で価格は15,120円に変更されています。詳しくはSTD研究所ホームページをご覧ください。
・
◇保健所でHIVの他に梅毒やクラミジアも無料で検査してくれるのはなぜか?
私が考えるに、その理由は3つあります。
●HIV感染が不安な人は、クラミジアや梅毒にも感染している可能性が一般の人よりも高い。
●例えHIVに感染していなくても、クラミジアや梅毒に感染していると、今度はHIVに感染する可能性が健康な人より何倍も高くなる。炎症部や潰瘍からHIVが侵入するため。
●HIVと重複感染が最も多い性感染症が梅毒で、日本で一番多い性感染症がクラミジアである。
この3つの理由から、保健所ではHIVと同時に無料で検査してくれるのです。(ただし、全ての保健所ではありません。あなたの最寄の保健所で確認して下さい)
従って、可能であればあなたもHIVだけでなく、梅毒やクラミジアの検査も受けた方が安心出来ます。
あなたはHIV以外の性感染症は症状が出てから病院に行けばいい、みたいなことを思っているかも知れませんが、決してそうではありません。
あなたの命に別状はなくても、重大な健康被害を発生する可能性があります。
例えばクラミジア感染症は女性の80%、男性の50%に自覚症状がないまま感染が進み、重症化します。
あなたが女性なら、知らない間に感染が進み、子宮頸管炎、尿道炎、子宮内膜炎、卵管炎、腹膜炎と重症化していきます。不妊症 や子宮外妊娠、早産、流産などの原因になることもあります。
また、あなたが男性なら、尿道炎から副睾丸炎や慢性前立腺炎などを引き起こすことがあります。
このように、命に別状がないと言っても不妊症になってしまえば女性のあなたにとっては一大事です。クラミジア感染だけでなく、淋菌感染でも同様に子宮頸管炎、卵管炎から不妊症の原因となることがあります。
今説明したのはクラミジアですが、梅毒の場合は発症と潜伏を繰り返しながら重症化していきます。
あなたの皮膚に発疹が出たな、と思っていてもそのうち自然と治ってしまいます。でも、それは本当に治ったのではなく潜伏期に入っただけです。次に発症したときは前より感染が進行しています。
しかも、この梅毒は感染初期が最も感染力が強く、あなたが気が付かないまま他の誰かと性行為を行うと感染させてしまう危険性が高いのです。
そんな事情があるので、保健所ではHIV検査を受けにきたあなたに、梅毒やクラミジア、あるいはB型肝炎、淋菌なども無料、匿名で検査してくれるのです。(検査項目は保健所ごとに異なります。あなたの最寄の保健所でご確認下さい)
・
◇自宅でHIV以外の性感染症も検査出来る?
実は、自宅でHIV以外の性感染症も検査出来ます。私はHIVの重複感染検査キットを購入して、6種類の性感染症、8種類の検査をまとめて受けました。
その使用体験記をあなたにお伝え致します。
これからご紹介する検査キットを使うと、
●HIVや梅毒のように感染頻度は少ないけど、いったん感染すると非常に危険な性感染症
●クラミジアや淋菌のような非常に感染頻度の高い性感染症
この2タイプの性感染症がいっぺんに検査出来ます。
この2タイプの性感染症がまとめて検査出来ることで、私はすごく安心出来ました。変な表現ですが、
質と量の両方を一度に満足出来た感じです。
しかも、こんなに沢山の検査が、丸きり簡単、全部やるのに30分から40分もあれば十分でした。
- - - - - - - - - - - - - - -
・・1.STD チェッカー Type Rを購入
・
今回、私が購入した検査キットは、・STD研究所 STDチェッカー TypeR(男性用)です。
STDチェッカー TypeRは8種類の検査が一度にまとめて出来ます。しかも、あなたの自宅で、あなたの都合がいいときに使えます。私は30分で全部終わりました。
この検査キットでチェック出来るのは、
●血液検査でHIV、梅毒、B型肝炎、C型肝炎。
●尿検査でクラミジア、淋菌の性器感染。
●喉の検査でクラミジア、淋菌の咽頭感染。
以上が検査できます。
感染症としては6種類ですが検査としては8種類です。
クラミジア、淋菌は性器感染はむろんですが、現状では喉から性器へ、性器から喉への咽頭感染が非常に多いのです。これはオーラスセックスの普及によるものです。
私は昨年、HIV検査を検査キットで行ったのですが、そのときはかなりシビアでした。帯状疱疹や全身の発疹、発熱に頭痛など、ヤバイ症状が連発していたのでHIV感染が濃厚だと思っていました。
しかし、幸いにも結果は陰性でした。
そのHIV検査の後、自分なりに思うところがあって、それ以後セーファーセックスに注意している積りでした。
今回8種類の検査を受けるにあたっては、念のため、用心のための検査でした。
何しろ性感染症の中にはほどんど自覚症状がないものが少なくありません。自分で異常なしと思っていても、実際には検査を受けてみないと、本当に大丈夫かどうかは分からないのです。
では、写真を交えて私の体験記をお伝えしていきます。6種類の性感染症、8種類の検査がいかに簡単に出来るかを読み取って頂けたらと思います。
・
まず、検査キットは写真1のように、中身が分からないよう梱包されて送られてきます。
私は自宅で受け取りましたが、あなたのご家族に知られないようコンビニや郵便局で受け取ることも可能です。
(写真 1)
・
梱包を開けると、中からは写真2のような黒いビニールの袋が出てきます。
(写真 2)
・
その黒いビニール袋を開けると、写真3のように検査キットの箱が1つと、案内書とアンケートの入ったビニール袋が1つ出てきました。
(写真 3)
・
検査キットの箱を開けると、写真4のようにいっぱい器具の取扱い説明書が出てきました。何しろ8種類の検査をするので説明書も多いのです。でも、あなたは何も心配ありません。ごく簡単に使いこなせます。私のこれからの説明を読めば必ずお分かり頂けます。
(写真 4)
- - - - - - - - - - - - - - -
2.血液検査(HIV・梅毒・B型肝炎・C型肝炎)
下の写真5を見てください。これが血液検査のキットです。血液でHIV、梅毒、B型肝炎、C型肝炎の4種類の性感染症を検査します。
血液検査の部分は、「HIV検査キット体験記」と重複しまずが、あなたがそちらをご覧頂いてないかも知れないので、再度ここに説明を入れます。
もしも、すでに「HIV検査キット体験記」をご覧のあなたは、ここを飛ばして次の「咽頭検査」へお進み下さい。
(写真 5)
・
血液検査キットの中身は、写真6のようなものです。ピンク色した器具がランセットと言う指に針を押し当てる器具です。
これで小さな傷をつけて血液を出します。でも、そんなに痛くも何ともないから大丈夫です。そして、ろ紙が4枚入っています。ランセットで出血したら、このろ紙にあなたの血液を吸い取らせます。
これをSTD研究所(アルバコーポレーション)に送り返すのです。
ろ紙は4枚とも全部血液をしみこませて送り返します。ランセットも4個入っていますが、最初の1個でろ紙4枚とも血液を吸い取らせることが出来れば残りのランセットは使う必要はありません。予備となります。
あと、消毒綿とばんそうこうがオマケで付いています。
(写真 6)
・
実際の使い方ですが、まずろ紙の裏側に申し込みIDを記入します。次にろ紙を引っ張り出します。(写真7の左に飛び出ているのがろ紙)
(写真 7)
・
次はあなたの手をきれに洗ってください。出来れば温水の方が血のめぐりが良くなって採血しやすいです。温水がなければ普通に水で洗ってもかまいません。(写真 8)
(写真 8)
・
次は写真9のようにランセットのキャップを外します。(キャップは回してから引き抜きます。)
(写真 9)
・
次に、写真10のようにあなたの左手の親指で人差し指の腹をぐっと押します。そしてランセットの白い先端を人差し指の先端に押しつけます。しっかり押しつけると、針が一瞬だけ飛び出て、傷をつけます。
このとき、最初に書いたように親指で押しているとほとんど痛みは感じません。傷をつけるといってもほんのちょっと針で押すだけですから安心してください。
(写真 10)
・
写真11のように、あなたの人指し指から血が出てきます。ここで抑えていた親指を離します。押しつけたままだと血が出てきませんからご注意ください。
(写真 11)
・
あなたの血液を写真12のようにろ紙に吸い取らせます。ろ紙4枚とも先端2cmくらいに吸い取らせます。ランセット1個で血液が足りなければ予備のランセットを使います。
(写真 12)
・
以上が血液採取の方法です。どうですか?簡単でしょう。そんなに痛くも何ともないです。採血したろ紙の血液は、4つの性感染症ごとに異なる方法で検査されます。
●HIV⇒PA法(抗体検査)
●梅毒⇒TPHA法(抗体検査)
●B型肝炎⇒HBs抗原検査
●C型肝炎⇒HCV抗体検査
いずれも保健所や一般の医療機関で広く使われているスクリーニング検査の方法です。
- - - - - - - - - - - - - - -
3.咽頭検査(クラミジア・淋菌)
咽頭検査は、あなたの扁桃腺付近を綿棒でこすり取って、咽頭ぬぐい液を調べます。ここで使用するのが写真13のカルポーターと呼ばれる器具です。最初に外側のケースに、申し込みIDを書いたシールを貼ります。
(写真 13)
・
写真14のように、カルポーターはキャップを引っ張ると綿棒がいっしょについてきます。
(写真 14)
・
綿棒の先端です。ここで扁桃腺付近をこするようにぬぐいます。(写真15)
もしも、あなたがクラミジアや淋菌に咽頭感染していれば、ぬぐいとった綿棒から病原菌が見つかります。
(写真 15)
・
ぬぐい終わったら、写真16のように付属のビニール袋にカルポーターを入れます。くれぐれも申し込みIDのシールを貼り忘れないようにしてください。検査結果の確認が出来なくなることがあります。
(写真 16)
以上がクラミジアと淋菌の咽頭感染チェックです。今やオーラルセックスの普及に伴って咽頭感染患者が増えています。
性器よりもまだ自覚症状が出ない感染なので、オーラルセックスの経験があるあなたには咽頭検査もオススメ致します。
- - - - - - - - - - - - - - - -
4.尿検査(クラミジア・淋菌)
クラミジアと淋菌の性器感染を調べます。クラミジアが性器に感染すると尿道へと感染が進行します。従って、尿検査をすれば尿の中からクラミジア菌や淋菌が見つかります。
まず、尿を採取するための紙コップを用意します。検査キットの中に、組み立て式の紙コップが入っています。写真17のようにたたんで1枚の紙のようにして入っていました。
これ、写真じゃ分かりにくいですが紙コップです。
(写真 17)
・
写真17の紙を組み立てると、写真18のような立派な紙コップが出来あがります。組み立てると言っても、単に折ったりひっぱたりするだけで2分で完成です。
この紙コップで尿を採取するのですが、オシッコの出始めの尿を取ります。(これを初尿と言います)
なぜオシッコの出始めを使うかと言うと、オシッコといっしょにクラミジア菌、淋菌が出て行くからです。途中のオシッコでは菌が少なくて検査が難しいのです。
(写真 18)
・
紙コップに取った尿を写真19のスピッツと呼ばれるメモリ付きの容器に入れ替えます。このとき、スピッツのメモリで10以上の尿を入れます。
その前に、スピッツの外側に申し込みIDシールを貼るのをお忘れなく。これがないと検査結果が確認出来ないことがあります。
(写真 19)
・
スピッツのふたを確実に閉めたら、写真20のようにビニール袋に入れます。ビニール袋は中と大と、2枚に入れて二重にします。
(写真 20)
- - - - - - - - - - - - - - - -
5.検査申し込み書の記入
写真21の検査申し込み書に必要事項を記入します。あなたが自分で決めた、申し込みID、及びパスワードを書きます。
この検査申し込み書は2枚複写になっています。1枚目が送付用、2枚目があなたの控えです。検査結果が分かるまで失くさないように大事に保管しておきます。
(写真 21)
・
あとは写真22の付属の封筒に検査申し込み書、検体(血液、初尿、咽頭ぬぐい液)を入れて送り返します。
(写真 22)
- - - - - - - - - - - - - - - - -
6.検査結果を確認する
あなたの送り返した検体が、アルバコーポレーションに着いてから3日目の20時くらいに検査結果が分かります。
まずは、検体が先方に到着したら、あなた専用の検査結果確認画面が設定されます。こちらにアクセスして、あなたが自分で決めた申し込みID、パスワードを入れます。
⇒検査結果ログイン画面
まだ検査結果は出ていませんが、いつになったら検査結果が出るか、日時がこの画面で確認出来ます。
検査結果が出るまでの2、3日が非常に辛いものです。私の場合、今回は念のための確認検査だったので、それほどドキドキもしませんでしたが、前回のHIV検査のときは本当に不安で辛かったです。
結果が分かるまでの時間の長かったこと、長かったこと。
「陰性」と言う検査結果を見た時、安堵感と嬉しさで涙が出たのを覚えています。正直、HIV感染はやはり怖かった。
今回の検査結果は幸い全て「陰性」でした。多分大丈夫だと思っていても、やはり検査結果が出るまではちょっぴり不安もありました。でも、これで一安心です。
自覚症状のない性感染症は検査でしか感染の有無を調べようがありません。早期発見、早期治療には検査を受けることが何より大事です。
あなたが誰かと1回でも性行為を持てば、それだけで検査を受ける立派な理由です。
- - - - - - - - - - - - - - - - -
7.まとめ
以上が、・STD研究所 STDチェッカー TypeR(男性用)を実際に私が使用した体験記です。6種類の性感染症、8種類の検査を行うのですが、自分でやることは採血と採尿と、採ぬぐい液です。全部やっても30分から40分あれば終わります。
何も難しいこと、危険なことはありませんでした。あなたは取り扱い説明書の多さに一瞬ギクっとするかも知れませんが、このページを読んでもらって簡単に、かつ安全に使えることがお分かり頂けたと思います。
あなたは何も心配する必要はありません。
万一、あなたに不安、疑問などあれば、即座にSTD研究所へメールかお電話を!びっくりするくらい早く、丁寧で親切な回答が戻ってきます。(私は本当にびっくりしました。)
最後に繰り返しますが、HIVとその他の性感染症の重複感染は非常に危険な場合があります。病気の進行が早くなったり、重症化することもあります。
また、仮にHIVには感染していなくても、梅毒、クラミジア、淋菌に感染していれば、健康な人よりもHIVに感染する危険が何倍にも高くなります。
あなたがHIVとの重複感染を検査するなら、私も使ったこの検査キットがオススメです。
*HIVとの重複感染が多い性感染症をまとめて検査出来ます。
・STD研究所 STDチェッカー TypeR(男性用)
クラミジア・淋菌・HIV・梅毒・B型肝炎
クラミジア(喉)・淋菌(喉)
*女性のあなたにはこちらがお勧めです。これだけまとめて検査すれば安心です。
・STD研究所 STDチェッカー TypeT(女性用)
クラミジア・淋菌・HIV・梅毒・B型肝炎・C型肝炎・トリコモナス・カンジダ
ヒトパピローマウイルス(悪性型)・細菌性膣炎
クラミジア(喉)・淋菌(喉)