HIV感染症やエイズの基礎中の基礎をナレーションで聴くことが出来ます。
今更・・・と言えなくもないですが、あまり基礎知識は知らないというあなたにはお役に立ちます。
・
・・◇「Web版エイズサポートライン」
・
厚生労働省の委託事業として運営されているサイトに「API-Net」があります。そしてこのサイトの中に、『Web版エイズサポートライン』というコンテンツがあります。
これはHIV感染症やエイズの基礎的な知識や情報をナレーションで聴かせてくれます。どんなコンテンツがあるかと言うと、こんな感じです。
1.知識
●基礎知識
●病気と生活
●症状
●診断との関連
・
2.相談
●感染経路
●感染予防
●NGO紹介
・
3.サービス
●エイズ検査
●治療
●その他の話題
ここにご紹介した項目が更に細かく細分化されています。その細分化された項目1つ1つにナレーションがついています。1つのナレーションの時間は、短いもので30秒くらい、長いもので1分ちょっとくらいです。全部の項目を聴いても15分くらいです。
従って、1つ1つの項目について本当に基礎的なこと、概略だけを絞り込んでナレーションされています。それでも文字を読むのではなくナレーションが耳から入ってくるので大変分かり易く、理解しやすいです。
ただ、余りに基礎的なことばかりなので、ちょっとHIVやエイズの知識を持っているあなたには物足りない感じがするかも知れません。
・
・・◇オススメのコンテンツ
・
基礎的な内容に的を絞ったコンテンツなのですが、それでもためになるコンテンツも多くあります。例えば、こんなコンテンツです。
●知識
動物からの感染
蚊について
症状で感染が分かるか
●感染予防
セックス後の洗浄
ピルについて
●治療
薬の副作用について
費用について
これらのコンテンツは案外知らないこともあってためになります。ただ、これらのコンテンツも30秒から1分程度の説明なので詳しいことは分かりません。もっと詳しく知りたいあなたは当サイトで関連記事を探してください。
・
・・◇もっと伝わりやすいメディアがあるのでは?
・
今回、わざわざ、『Web版エイズサポートライン』をご紹介したのは文字ではなく音声で説明しているのがいいなと思ったからです。
ただ、私の意見を言わせてもらうなら、もう少し詳しく説明して欲しいです。1コンテンツが3分くらいあってもいいと思いました。そして、音声だけでなく、画像や動画を使った説明があってもいいのではないかと思いました。
例えば、HIVが感染して体内で増殖する様子、免疫細胞と戦っている様子、これは文字で説明するより画像や動画で説明した方がずっと分かり易いと思います。
もしもHIVに感染したら、自分の体内でどんなことが起きるのか、具体的なイメージを持つことは感染予防や早期検査につながる効果があるのではないでしょうか。
人は誰でも頭の中に具体的にイメージできることは行動に移せると思います。具体的にイメージ出来ないものは理屈が分かっても行動には移せないような気がします。
あなたもまずは音声での説明を聴いてみてはいかがでしょう。
ちなみにエイズサポートラインは世界8ヶ国語に対応しています。どんな国の言葉に対応しているのか、ぜひご覧ください。
■「もしかして・・・」 HIV感染が不安になったら迷わず検査。自宅で検査が出来ます。
・STD研究所 STDチェッカー TypeJ(男女共通)
■この検査の信頼性についてはこちら⇒検査の信頼性について
■この検査を使った人のクチコミはこちら⇒利用者の声
・
・
・
・
HIV感染症(エイズ)の症状完全ガイド TOP |
・