あなたは、ご存知ですか? HIV検査キットの信頼性はどれも同じではありません。選ぶなら第四世代のHIV検査です! STDチェッカーは保健所や病院と同じ、急性期にも信頼性の高い第四世代のHIV検査です。・ |
エイズ指標疾患とは何ですか?またエイズ患者の定義とは何ですか?
非常に基本的なことですが・・・あなたは正確に説明出来ますか?・
HIVに感染している人が、23種類あるエイズ指標疾患をどれか1つでも発症したら、その時点でエイズ患者と認定されます。
つまり、HIVに感染しているだけではエイズ患者ではありません。これがHIVとエイズの違いです。
◇エイズ指標疾患とは?
では、エイズ指標疾患とはどんな疾患でしょうか。具体的にみてみましょう。
エイズ指標疾患に指定されている23疾患を全部あげて見ます。
◆真菌症(カビなど)
1.カンジダ症(食道、気管、気管支、肺など)
2.クリプトコッカス症(肺以外)
3.コクシジオイデス症
4.ヒストプラズマ症
5.ニューモシスチス肺炎
◆原虫症
6.トキソプラズマ脳症(生後1ヶ月以後)
7.クリプトスポリジウム症(1ヶ月以上続く下痢を伴ったもの)
8.イソスポラ症(1ヶ月以上続く下痢を伴ったもの)
◆細菌感染症
9.化膿性細菌感染症
10.サルモネラ血症(再発を繰り返すもので、チフス菌によるものを除く)
11.活動性結核
12.非結核性抗酸菌症
◆ウィルス感染症
13.サイトメガロウィルス感染症
14.単純ヘルペスウィルス感染症
15.進行性多巣性白質脳症
◆腫瘍
16.カポジ肉腫
17.原発性脳リンパ腫
18.非ホジキンリンパ腫
19.浸潤性子宮頸癌
◆その他
20.反復性肺炎
21.リンパ性間質性肺炎/肺リンパ過形成
22.HIV脳症(認知症、または亜急性脳炎)
23.HIV消耗性症候群(全身衰弱、またはスリム病)
以上、23疾患がエイズ指標疾患です。日頃なじみのない病名ばかりで、病名を見ただけではどんな病気なのか、さっぱり分かりませんね。
どれも、健康で免疫力のある人なら、簡単に感染したり発症しない病気なのですが、HIVによって免疫力が低下しているためにかかる病気です。
なお、HIVに感染していない人が23種の指定疾患のどれかを発症しても、それをエイズ患者とは言いません。
あくまでもHIV感染による免疫不全が原因で発症した場合をエイズ患者と言います。
◇実際には23疾患のうち、どの疾患が多いのか?
1980年代の初め、初めてエイズ患者がテレビなどで報道されるようになったとき、必ずといっていいほどニューモシスチス肺炎やカポジ肉腫の患者が映し出されていました。
この2つはエイズ指標疾患でも非常に患者が多い疾患です。
では、2013年に報告された新規エイズ患者が実際に発症した疾患を見てみましょう。
下の表1をご覧下さい。
管理人注記:こちらに2015年のデータもあります。『エイズ指標疾患2015年』
・
疾患名 | 件数 | 頻度% |
ニューモシスティス肺炎 | 282 | 41.1 |
カンジダ症 | 153 | 22.3 |
サイトメガロウイルス感染症 | 76 | 11.1 |
HIV消耗性症候群 | 39 | 5.7 |
非ホジキンリンパ腫 | 21 | 3.1 |
活動性結核 | 18 | 2.6 |
HIV脳症 | 16 | 2.3 |
カポジ肉腫 | 16 | 2.3 |
クリプトコックス症 | 13 | 1.9 |
進行性多発性白質脳症 | 10 | 1.5 |
反復性肺炎 | 9 | 1.3 |
単純ヘルペスウイルス感染症 | 8 | 1.2 |
原発性脳リンパ腫 | 5 | 0.7 |
非結核性抗酸菌症 | 5 | 0.7 |
トキソプラズマ脳症 | 5 | 0.7 |
クリプトスポリジウム症 | 4 | 0.6 |
化膿性細菌感染症 | 3 | 0.4 |
リンパ性間質性肺炎 | 2 | 0.3 |
サルモネラ菌血症 | 1 | 0.1 |
浸潤性子宮頸癌 | 0 | 0.0 |
コクシジオイデス症 | 0 | 0.0 |
ヒストプラズマ症 | 0 | 0.0 |
イソスポラ症 | 0 | 0.0 |
合計 | 686 | 100.0% |
表1 エイズ指標疾患分布(2013年エイズ動向委員会報告による)
表1をご覧頂いてお分かりのように、報告された指標疾患の合計は686件でした。
一方、2013年に報告された新規エイズ患者の件数は484件でした。従って、1人のエイズ患者が複数の指標疾患を発症したものと思われます。
・
次に表1をグラフにしてみました。
■2013年 エイズ指標疾患分布グラフ
グラフ1.エイズ指標疾患の分布
グラフにしてみるとよく分かりますが、上位の3疾患で全体の74.5%、ほぼ3/4を占めています。
管理人注記:こちらに2015年のデータもあります。『エイズ指標疾患2015年』
・
では、この上位3疾患について、どんな疾患か説明しておきます。
ニューモシスチス肺炎
以前は「カリニ肺炎」と呼ばれていましたが、今でははこの名前に変わっています。
カリニという原虫が引き起こす肺炎だと思われていたのですが、実際の原因は真菌であることが分かったためです。エイズ指標疾患の中では最も多く見られる疾患です。
主な症状は呼吸困難や発熱、痰(たん)を伴わない咳(せき)などです。何も治療をしないと致死的です。治療には抗生剤を使用します。
カンジダ症
カンジダという真菌(カビ)が引き起こす病気です。カンジダはもともと健康な人の体内にも存在していることがあります。免疫力が通常であれば、別に何の症状も出ません。
症状としては皮膚、口の中、食道、気管、肺などに炎症を起こします。ただ し、エイズ指標疾患としては、食道、気管、肺に限定されています。
治療としては、抗真菌薬を投与します。
サイトメガロウィルス症候群
ヒトヘルペスウィルス5型というウィルス感染によって発症します。症状としては、肺炎、網膜炎、胃腸炎、脳炎などをひきおこします。
治療には抗ウイルス薬を投与しますが、長期化することが多いそうです。治療せずに放置すれば死に至ります。
◇早期のHIV検査は救命的検査
かつてHIV感染症は致死的疾患でした。
HIVに感染して数年後に今回紹介したエイズ指標疾患を発症し、そこから約2年以内に死亡する恐ろしい病気でした。
しかし、1997年頃から始まったARTと呼ばれる抗HIV医療によって、免疫力の回復が出来るようになりました。
体内のHIVを検出限界以下までコントロール出来るようになったのです。
その結果、HIVに感染しても亡くなる人は激減しました。
しかし、それでもエイズ発症前の治療開始とエイズ発症後の治療開始では生存率に差があるし、後遺症のリスクも違います。
まさに早期のHIV検査はエイズ発症を抑え、救命的検査となります。
あなたにHIV感染の不安や心当たりがあるなら、エイズ指標疾患を発症する前にHIV検査を受けて下さい。
どしても保健所や病院へ行く余裕のないあなたには、自宅で使える郵送式のHIV検査キットもあります。
STDチェッカーなら保健所や病院と同じ、第四世代のHIV検査が可能です。HIV抗原も検出するので感染早期にも信頼性の高い検査が可能です。
私も何度か使っていますが、簡単、安全、わずか10分でした。
STDチェッカーは保健所や病院と同じ、第四世代のHIV抗原抗体検査です。
急性期の検査では第三世代の抗体検査より信頼性が高いとされています。
第四世代のHIV抗原抗体検査です! | |
![]() |
・HIV検査専用です。(男女共通) ・私はたったの10分で終わりました。 ・ ¥4,600+消費税 |
![]() ![]() |
重複感染は単独感染より危険です。 | |
![]() |
・HIV ・梅毒 ・B型肝検査 (男女共通) ・ ¥7,750+消費税 |
![]() ![]() |
一番人気、主要5項目を同時検査。 | |
![]() |
・HIV ・梅毒 ・B型肝炎 ・クラミジア ・淋菌 ・ ¥9,200+消費税 |
![]() ![]() ・ ![]() ![]() |